Tuesday, November 23, 2010

B5食と健康について

<学生の食生活>

食生活についての話が苦手ですが、頑張ります。
私はあまり外食しませんが、外食が便利ですので、多くな大学生は外食をしていると思います。
店で買う食べ物と手作り料理は一体どちらが安いか分かりませんが、多分自分で作る場合はカロリーをコントロールしやすいかもしれません。
しかし、自分で作っても、あまり栄養がない料理を食べてしまうこともあると思います。
例えば、ピーナッツバターとジャムという食べ物です。
ピーナッツバターはいい栄養分があるそうですが、それだけで食べたら健康に悪いと思います。(一食でピーナッツバターとジャムしか食べない人はいなくもありません)

個人的な意見ですが、現在の大学生は一般的に健康を心がけていないと思います。
理由は幾つがあると思います。
まず、時間がないという理由で、ファーストフードがいいと思っている学生がいます。
そして、どんな食べ物が健康にいいかという知識が足りない人もいるかもしれません。
他には、若者はなんだか濃い味が好きので、薄い味のものを食べません。(薄い方が健康にいいそうです)

この間風邪を引いた私は、健康は本当に大切なものだともう一度感じます。
どんな原因が分かりませんが、つい今日風邪の症状が悪くなってしまいました。
只今、具合が悪くて、頭が働いていない状況で、食と健康について頑張って説明していますが、わけ分からないブラグを書いてしまうかもしれません。すみません><。

期末は大変ですので、皆さん、風邪を引かないように気を付けて下さい。

Thursday, November 4, 2010

B4 子供の教育!?

子供が育てる方法について考えたことある若者は、多分あまり多くないかもしれません、、
皆まだ若いですので、結婚とか、子供を育てることとかは遠い未来のことだろう、、

私は子供が大好きで、たまに子供のことを考えてしまいます、、
例えば、どんな教育制度が一番いいか(アメリカ州vs.アジアの国)、、
子供のために、将来どこに住んだらいいか、、、  
しかし、色々考えても、そういうことは一人で決めないと思います。

決めるのは家庭教育です。自分の子供に何を教えたいとか、させたい事とかです。
理想ですが、出来ればさせたいのは言語の能力です。(文法的に間違っている気がします
><)

私は日本語を何年間勉強しても、言いたい事を言えない時がよくあります。
しかし、この世界に勉強せずに、二、三国語出来る人がいます!!
他の人が時間をかけて、言語を勉強している時、そういう人は他のことが出来ます。(意味分かりますか@@汗…)
それは、一つの優勢だと思います。
だから、将来に子供はそういう人になって欲しいと思います*笑
→勉強せずに、小さい頃から二、三国語が出来て、言語の能力が強いっていうことです。
教える方法は、今から皆さんに教えます。(多分今、皆さんにとって、あまり意味ありませんが、、10年後、役に立つ情報になるかもしれません、、その時、どうぞ参考して下さい。
この方法は、プロの人が教えてくれました。(多分10年後、もっといい方法が出るかもしれません。)

私の理想を例にとして、説明します。

夫は子供が0歳から、子供に話しかける時に日本語しか使えません。
私は中国語しか使えません。
そうしたら、子供は自然に二国語を習います。何故なら、脳が日本語と中国語の発音と使い方を分類して、両方出来るようになるからです。
ポイントは、両親が使う言語を一旦決めると、変わらないことです。
説明しにくいですが、頑張ります。
子供は自分のCaregiverとそのCaregiverが使っている言語をコネクションを作ります。
という理由で、若し一人のCaregiverが二つ以上の言語を使ったら、子供がconfuseします。(らしいです。。。)

私は日本に行った時、バイリンガルの人と出会いました。その人はハーフで、ネーチブの日本語と中国語が出来ます。彼女に聞いたら、両親は私がさっき言った方法をしました。彼女と色々話して、この方法は結構いい方法だと思います。ただ、一つの欠点があります。
(さっき説明した通り)子供が小さい頃からコネクションを作りますので、Caregiverに特定の言語でしか話しません。 ”お母さんが日本語で話しかける時、変な感じで、嫌です”彼女が言いました。
でも、これは別にたいしたことではないと思います。



教育について、、他には、Baby sign languageということも少し紹介したいと思います。
皆さんが聞いたことありますか?
現在、アメリカに使っている人はいなくもないようです。将来に増えるかもしれません。
Baby sign languageとは、障害の子供のためのものだけではなく、両親と子供のコミュニケーションのためのものです。
mmm…これも、説明しにくいですが、、
一応説明してみます。

私は将来の子供にBaby sign languageを教えるつもりです。
100%Baby sign languageはいいものだとは言えませんが、、
色々な研究によると、Baby sign languageは子供の発展にとっていいものがうかがえます。
言語の能力にも助かるらしいです。

子供は小さい時、まだあまり話せませんが、色んな動作を出来ます。
という理由で、Baby sign languageで、小さい子供も両親とコミュニケーションを出来ます。
例えば子供はお腹がすいている時、泣くより、サインで両親に伝えられます。
子供がサインを使ったら、両親は子供が何を感じているか、なんて泣いてるとかと知れます。(ある程度で、、)
それに、サインを出来る子供達は言いたい事を伝えられて、泣く必要はありませんので、あまり泣かないようです。(サインを出来ない子供とくらべたら、、)


0~1歳の子供とコミュニケーションを出来る事はいいでしょう!!

将来に、Baby sign languageに関する研究はもっと出るかもしれません。
興味があるなら、色々調べてみて下さい。

この子供は水を飲みたい時、お母さんにサインで伝えました。
http://www.youtube.com/watch?v=7gSZfW4gVhI

Baby sign languageは子供の言語の発展に悪い影響されないらしいですが、
自分の子供に教える前にもっと調べた方がいいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=MO80Wlaqwyo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=0FxwqGOA45Y